池康之日(仏海洋学会幹事)、Olivier LABAN (アキテンヌ・アルカッション地域貝類養殖委員会委員長)、Jean PROU (フランス海洋開発研究所 ラ トランブラード研究所 研究員)、 Denis BAILLY(ブルターニュオキシデンタル大学教授)、Catherine MARIOJOULS (アグロパリテク教授 、フランス日仏海洋学会幹事)

会場

日仏会館ホール

主催:日仏海洋学会,Société Franco-japonaise d’Océanographie France, 公益財団法人日仏会館

後援:Association pour le Développement d’Aquaculture (ADA),マルセイユサンジャンロータリークラブ

Air Liquide基金, ブルターニュカキ養殖関係者,  (株)離合社, オリンパスメディカルサイエンス販売(株)

 

開催趣旨 

1960年代に,フランスの養殖カキが大量に斃死し,カキ養殖漁業が壊滅しかけた.そのときに,三陸の種ガキが輸出され,フランスのカキ養殖が復活した.それ以来,三陸とフランスのカキ養殖の産地の間には強い絆ができた.今回,三陸を襲った津波により,三陸のカキ養殖を含む沿岸漁業が崩壊した.現在,復興の取り組みが始まっているが,三陸の沿岸漁業をさらに持続的に発展させることが重要である.フランスにおいては,日本よりも早くから漁業を含む沿岸域の持続的な発展や沿岸域管理に関する取り組みが行われてきており,多くの経験を積んでいる。

本プロジェクトでは,公益財団法人日仏会館の日仏共同研究の援助を得て,日仏海洋学会と仏日海洋学会(SFJO France)が協力し,フランス人の沿岸域管理の専門家や養殖関係者を日本に招き,現地視察(三陸沿岸),セミナー(塩釜)を行い,復興を目指し,被災した三陸沿岸の持続的な開発についての議論を多角的に行うことにした.そのため,セミナーの前にフランス側参加者は現在の三陸の状況を視察し,フランスの代表団に現在および将来の問題を肌で理解する。この視察の後に続く塩釜でのフランス代表団を交えたセミナーを通じて,日本の関係者が,フランスにおける持続的な沿岸域の開発の方法を学ぶとともに,日仏共通の問題を議論し,将来の計画に活かすことを重要な目的としている。フランスの,SFJO France,ADA,マルセイユサンジャンロータリークラブ,Air Liquide基金,ブルターニュカキ養殖関係者等の組織が,日本の㈱離合社,オリンパスメディカルサイエンス販売㈱の協力を得て,日仏海洋学会とともに,三陸の沿岸漁業者にとって必須な,顕微鏡,プランクトンネット,ライフジャケット等を提供し援助した。この機会に,これらの援助がどのように活用されているかをフランス代表団に確かめてもらうこと,本プロジェクトを通じて日仏の漁業や沿岸域管理の研究者,漁業者などの間のネットワークを形成することも目的の一つである。最後に,三陸と関係の深いフランスのカキ養殖の現状とその管理についての紹介行うとともに,今回の日仏交流で得られた成果を市民の方と分かち合いたいと願い,日仏会館において講演会を開催する次第である。

 

 

 

 

プログラム 

  • 09 :30 : 開場
  • 10 h00-12h30 : 
    • 開会の挨拶 : 小松輝久 日仏海洋学会会長 
    • フランスからの支援 : 小池康之 日仏海洋学会幹事
    • フランスにおけるカキ養殖の現状: M. Olivier Laban アキテンヌ・アルカッション地域貝類養殖委員会委員長
    • フランスにおける生態系に基づいたカキ養殖の管理: M. Jean Prou フランス海洋開発研究所 ラ トランブラード研究所 研究員
    • 三陸セミナーリポート: M. Denis Bailly ブルターニュオキシデンタル大学教授
    • 閉会の挨拶:Catherine Mariojouls アグロパリテク教授  フランス日仏海洋学会幹事